
近年盛り上がりを見せている「車中泊ソロキャンプ」。挑戦したい人も多いのではないでしょうか?ただ、「車中泊って快適なの?」「必要なグッズが知りたい!」と、気になることも多いはず。そこで車中泊愛好家の私が、愛車のエクストレイルt31での車中泊ソロキャンプで使用しているグッズを一挙公開!これから車中泊を始めてみたい人や、車中泊を始めて間もない人は是非チェックしてみてください!
- テントやタープがなくても大丈夫! 日産エクストレイルt31でのシンプルな車中泊ソロキャンプスタイルの紹介
- マットレスとサンシェードが超重要! 車中泊ソロキャンプで揃えたいおすすめグッズ【車内装備編】
- 車中泊ソロキャンプのおすすめグッズ②:『寝袋』 どの時期にキャンプをしたいかを考えて選ぼう!
- 車中泊ソロキャンプのおすすめグッズ③:『サンシェード』 車の断熱とプライバシー保護のために必須!
- 車中泊ソロキャンプのおすすめグッズ④:『LEDランタン』 車中泊では火を使わず安全なLEDランタンがおすすめ
- 車中泊ソロキャンプのおすすめグッズ⑤:『車用網戸』 虫が苦手な方は持っておいた方が良い、念のためのグッズ
テントやタープがなくても大丈夫! 日産エクストレイルt31でのシンプルな車中泊ソロキャンプスタイルの紹介

まずは車中泊ソロキャンプのイメージを持っていただくために、私のソロキャンプスタイルの紹介。
車は日産のエクストレイルt31。古い型のエクストレイルですが、依然として人気の車種です。
夜は車内で眠るのでテントは無くても大丈夫。
暖かい日や晴れた日であれば、バックドアをタープ代わりにしています。
開放したバックドアの下にチェアとテーブル、焚き火台をセッティングすれば設営は完了!
短時間で設営できるので車中泊キャンプは楽チンです。

デイキャンプの場合は椅子とテーブルだけ持っていったり、テーブルだけ持っていき車内で過ごしたりすることも。
いきなり車中泊はハードルが高いと感じている人は、デイキャンプから始めてみるのもオススメですよ!

マットレスとサンシェードが超重要! 車中泊ソロキャンプで揃えたいおすすめグッズ【車内装備編】

車中泊キャンプでは車がテントの代わり=寝床になります。
そのため私は、車内装備については「快適な睡眠」をテーマに選びました。
ここでご紹介するグッズは
1.マットレス
2.サンシェード
3.寝袋
4.LEDランタン
5.車用網戸
の5つ。
マットレスや寝袋などを選ぶ基準や、私が愛用しているおすすめのグッズを紹介していきます!
車中泊ソロキャンプのおすすめグッズ①:『マットレス』 寝心地を優先して選ぼう!

車中泊ソロキャンプで私が重要視するのがキャンプ用マットレス。
私が考える、車中泊用マットレスを選ぶ基準は「厚さ」、「断熱性(R値)」、「広げた時のサイズ」の3つ。
厚さ
まず厚さについてですが、登山やツーリングキャンプでは携行性に優れたコンパクトなマットレスを選ぶ必要がありますが、車中泊であれば多少かさばっても、寝心地が良い厚手のものを選ぶと良いでしょう。
なぜ厚手のものを選ぶ必要があるかというと、車種によってはフルフラットにしたとしても多少の段差や凹凸ができてしまうもの。
そのちょっとした凹凸が気になって眠れないという方も少なくありません。
また、一概には言えませんが、厚さは後述する断熱性にも影響している場合が多いので、重要なポイントです。
断熱性(R値)
続いて断熱性(R値)について。
R値とはマットレスの断熱性を示す値で、マットレスには必ず記載されています。
車と地面との間は空洞になっているので、冬場は底冷えしやすいです。
そのため寒さが苦手な方や冬場の車中泊を考えている人は、マットレスのR値を確認して選ぶことをおすすめします。
R値に関しては、下記を参考に選ぶと大きな失敗は無いでしょう。
2.0未満:心地よい夏の条件下での使用に適している
2.0以上:真夏と真冬の間に使用(3シーズンモデル)
4.0以上:雪の上や寒い環境下
6.0以上:北極などの極寒の地
ただ、これはあくまでも基準で寒さの感じ方は人それぞれですので、寒さが苦手な方はR値が高めのマットレスを選ぶことをおすすめします。
複数のマットレスを重ねて使用した場合、R値は足し算できることが特徴。
例えばR値2.0のマットレスと2.4のマットレスを重ねて使用した場合は、R値4.4のマットレスとして考えられるということです。
そのため既にマットレスを持っている方は、ご自身のマットレスのR値を確認し、それに合わせて買い足すという方法もありです。
サイズ
3つ目にサイズについて。
車に収まるサイズである事は大前提。
軽自動車の場合は助手席を倒して荷室と繋げるため、幅はあまり広くないマットレスが良いでしょう。
SUVやバンの場合は、荷室をフルフラットにすれば十分な広さを確保できる場合が多いです。
ご自身の体格と車のサイズに合わせたマットレスを選びましょう。
筆者が愛用しているサーマレストの「ベースキャンプ」は、厚さ5cmで寝心地は快適。
R値は6.0と断熱性が高く、オールシーズン使えるマットレスです。
サイズがやや大きめなので軽自動車には向かないかもしれませんが、エクストレイルなどのSUVや大型のバンであればおすすめです!
レビュー記事はこちら⇓

車中泊ソロキャンプのおすすめグッズ②:『寝袋』 どの時期にキャンプをしたいかを考えて選ぼう!

続いては寝袋。
寝袋を選ぶポイントとしては、「どの時期に車中泊キャンプをするか」が大事かと思います。
夏用や3シーズン用、冬用などがありますが、冬にも車中泊をする予定がある場合は冬用を1つ持っておけば良いと思います。
冬用があれば、夏場は寝袋を広げて掛け布団のように使うこともできますし、筆者は寝袋を使わず、自宅からタオルケットを持参しています。
また、マットレスと同様で、車中泊の場合は収納時に多少かさばったとしてもあまり問題ではありません。
登山やツーリングキャンプでの併用も考えている方は、収納時サイズや重量も検討材料に入れてみてください。
筆者が愛用しているのはモンベルの「ダウンハガー650 #0」。
モンベルのダウン素材の寝袋の中では最も安価なシリーズが「ダウンハガー650」です。
安価な分、ダウン素材にしては収納時に若干かさばりますが、車移動のため問題ありません。
冬の車中泊を想定している場合、モンベルの寝袋の#0や#1など、冬用のものを選ぶことをおすすめします。
ちなみにモンベルの寝袋には長期保管用(自宅の押し入れなどで保管する時に使う)のストリージバッグが付属するのでおすすめです!

寝袋を通常のケースに入れたまま保管すると、寝袋が常に圧縮された状態での保管となってしまいます。
ストリージバッグに入れて保管することで、中綿の「かさ高」の回復力低下を防ぎます。
保管スペースをとってしまいますが、大事な寝袋を長く愛用するためには嬉しい付属品ですね。
以下の記事でもマットレスや寝袋の選び方について解説しているので、ぜひご覧ください!

車中泊ソロキャンプのおすすめグッズ③:『サンシェード』 車の断熱とプライバシー保護のために必須!

サンシェードも車中泊ソロキャンプで欠かせないグッズの1つです。
サンシェードが必要な理由としては「暑さ・寒さ対策」、「プライバシー保護」の2つ。
冬の車中泊で車内の温度が一番奪われる場所は「窓」。
車の窓は断熱処理が施されておらず、車体の中でも最も薄い場所なので、対策をしないとどんどん熱が奪われていきます。
標高が高いキャンプ場であれば、真冬でなくても夜の気温は低くなりやすいため、サンシェードでの対策は必須と言えます。
夏のキャンプの場合には、朝になり日差しが車内に入り始めると車内温度は一気に上昇し、眠るどころか体調不良の原因にもなりかねません。
そのため暑さ・寒さ対策のためにサンシェードは重要です。
また、サンシェードはプライバシー保護のためにも必要です。
私は体験した事はありませんが、車中泊中に窓から車内を覗かれた…という怖い話はチラホラ聞いた事があります。
プライバシー保護や安全の確保ためにも、サンシェードは必須と言えるでしょう。
私が使用しているサンシェードは、趣味職人の「プライバシーサンシェード」です。
車種ごとに作成されており、なんと約300車種のサンシェードが用意されているとのこと。
DIYがお好きな方はサンシェードを自作されているようですが、隙間なく丁寧に裁断されているサンシェードを購入するというのも良いかと思います。
レビュー記事はこちら⇓

フロント用3枚はこちら⇓
リア用はこちら⇓
車中泊ソロキャンプのおすすめグッズ④:『LEDランタン』 車中泊では火を使わず安全なLEDランタンがおすすめ

車中泊初心者の方が忘れがちなグッズが「LEDランタン」。
夜のキャンプ場やサンシェードを取り付けた後の車内は真っ暗。
車内灯を点ければ良いじゃん!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、要注意!
車内灯を付けっぱなしにしておくと、翌朝にはバッテリーが上がってしまいエンジンがかからなくなる可能性が高いです。
また、車内で火を使う事は避けましょう。
換気が十分でない車内で火を使うと一酸化炭素中毒となる恐れがある為、車中泊の場合は必ずLEDランタンを選択してください。
車内はあまり広くありませんから、高性能のものでなくても大丈夫。
お気に入りのLEDランタンを1つ用意しましょう。
筆者が愛用しているLEDランタンは2つ。
1つ目はBALMUDAの「The Lantern」。
デザインだけでなく、雰囲気に合わせた光に調整できたり、アウトドアでも安心な設計になっていたりと、使い勝手の良さが魅力のLEDランタン。
キャンプだけでなく自宅でも高頻度で使用しているお気に入りのランタンです。
レビュー記事はこちら⇓

2つ目のLEDランタンは「ルーメナー2」。
最大光量が1500lm(ルーメン)と、コンパクトなのにかなりの明るさ!
主にキャンプのメインランタンとして使っていますが、付属のカラビナやマグネットフックと組み合わせることで車中泊にもピッタリなLEDランタンです。
モバイルバッテリーとしての機能も充分なので、1台で様々な役割を果たせる優秀なLEDランタンです。
ルーメナー2のレビュー記事はこちら⇓

車中泊ソロキャンプのおすすめグッズ⑤:『車用網戸』 虫が苦手な方は持っておいた方が良い、念のためのグッズ

必須ではありませんが、持っておいた方が良いグッズが「車用網戸」。
夏場の車内は蒸し暑くなるため暑さ対策が必要ですが、窓を開けていると虫が入ってきて眠れません。
そんな時に車用網戸があれば、換気をしつつ虫対策にもなるのでとても便利です!
キャンプ場など夏場でも夜間涼しくなる場所では、網戸で換気をするだけでも涼を取れることも。

また、バックドア用の網戸もあると、日中に荷物を取り出す際にバックドアを開け閉めする必要がなく、網戸のファスナーを開け閉めするだけで取り出せますし、車内に虫が入る心配もありません!
筆者は虫がとても苦手なので、フロント用とバックドア用、どちらも揃えています!


キャンプギアは楽しみ方に合わせて! 車中泊ソロキャンプに揃えたいおすすめグッズ【キャンプギア編】

車中泊ソロキャンプでは、車内で寝る以外はテント泊と変わりありません!
そのため、ご自身が楽しみたい形に合わせてキャンプギアを選んでいきましょう。
筆者は「コンパクトな装備で楽しむ」という事に主眼を置いてキャンプギアを揃えました。
1.チェア、テーブル
2.調理器具(ガス、クッカー、マグカップ)
3.クーラーバッグ
4.たき火台
の順番にご紹介していきます。
最低限必要なものだけを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
チェアとテーブルを用意して自然をゆっくり満喫

車中泊キャンプとはいえ、寝る前までの時間は自然を感じながら外でゆっくりと過ごしたいですよね!
ゆっくりと過ごすために必要なグッズとして「キャンプチェア」と「テーブル」は欠かせないでしょう。
筆者が使用しているチェアは、ヘリノックスの「チェアツーホーム」です。
ハイバックタイプで頭まで支えてくれるので、ただボーっと景色を眺めたい時にゆっくりできます。
また、組み立てが簡単で、重量は1kgちょっとで片手で持てる軽さなので、携行性にも優れている点もおすすめです!


テーブルはヘリノックスの「タクティカルテーブルM」です。
こちらもチェアツーホームと同様で組み立ては簡単。重量は1kgを切る軽さです。
タクティカルテーブルMはロースタイルに丁度良い高さなので、チェアに座りながら使うもよし、車内で床に座りながら使うもよしと、車中泊キャンプを始めたい方には使い勝手の良い製品だと思います。

ソロキャンプや登山に丁度良い! PRIMUS「ライテックトレックケトル&パン」と「153ウルトラバーナー」

大自然の中で料理をして味わう…最高の贅沢ですよね!
そんな時間を楽しむためにも、クッカーとバーナーは用意しておきましょう。
私はPRIMUSの「ライテックトレックケトル&パン」と「153ウルトラバーナー」を使用しています。
登山用として購入した為、携行性は抜群。
サイズはコンパクトなので、車中泊ソロキャンパーにピッタリです!


シンプルで使いやすい逸品! スノーピーク「チタンシングルマグ450」

美味しい料理に加え、温かいコーヒーや紅茶も楽しみたい方も多いはず。
そんな方はキャンプ用のマグカップも用意しましょう。
ご家庭で使っているものでももちろん大丈夫なので、予算に合わせて購入を検討してみると良いでしょう。
ちなみに私は、スノーピークの「チタンシングルマグ450」を、キャンプでも自宅でも使用しています。
シンプルで格好良いデザインに加え、軽さや頑丈さも兼ね備えた逸品です。

クーラーバッグはシアトルスポーツの「フロストパック」がおすすめ!

食材や飲み物を冷やしたい場合にはクーラーバッグも用意しておきたいグッズ。
特に夏場は、日中の車内に食材を放置しているとすぐに腐ってしまう場合も。
シアトルスポーツの「フロストパック」は4サイズ展開。
車中泊ソロキャンプの場合は、1泊であれば23QTあれば充分です。
フロストパックの便利な点は、なんといっても使い終わったら折りたためること!
コンパクトになるので、自宅での収納場所に困りません。
もちろん保冷機能もバッチリですよ!
焚き火台は楽しみ方に合わせて選ぼう!

必須ではないとは思いますが、焚き火はキャンプの気分を盛り上げるためには重要なポイントですよね!
直火禁止のキャンプ場は増えていますから、焚き火を楽しみたい方には必須と言えるでしょう。
また、焚き火は調理に使えるほか、冬場は暖を取るのにも一役買ってくれます。
私が使用しているDODの「ぷちもえファイヤー」は、国語辞典サイズのコンパクトな焚き火台。
組み立ては特に必要なく、すぐに焚き火を楽しめるのがポイント。
車中泊ソロに丁度良い焚き火台ですね。
焚き火を楽しむ場合は、薪、バトニング(薪割り)用ナイフ、グローブも必要となります。
焚き火を楽しみたい方は合わせて用意してみてくださいね。
ぷちもえファイヤーのレビュー記事はこちら⇓

愛車との思い出をたくさん作れる! お気に入りのグッズを見つけて車中泊ソロキャンプに出掛けよう

今回は私の車中泊スタイルと、おすすめの車中泊グッズをご紹介しました。
テントやタープの設営がなく、気軽に始められる車中泊ソロキャンプ。
今回の記事を参考にグッズを揃えて、車中泊ソロキャンプで愛車との思い出をたくさん作りましょう!
その他の車中泊記事はこちら!



コメント