
大人気のキャンプギアブランドHelinox(ヘリノックス)。
今回はヘリノックスのタクティカルテーブルMを購入。
シンプルなデザインで格好良く、使い勝手も良くて満足しています!
- キャンプ用のテーブルが欲しいけど、何が良いかわからない。
- ヘリノックスのテーブルが気になっている。
- 自宅でもキャンプでも使える格好良いテーブルが欲しい!
といった方に、特におすすめの記事となっています!
自宅やデイキャンプで使用した様子と、実際に使用して感じたメリット・デメリットをお伝えします!
Helinox(ヘリノックス)とは
ヘリノックスは合金加工を得意とするDAC社が2009年に立ち上げた、アウトドアファニチャーのブランド。
アウトドアチェアやテーブル、コット等のギアは、高強度・軽さ・携帯性の3拍子揃った機能的な作りとなっています。
ヘリノックスには
- ホーム・デコ&ビーチ
- タクティカルサプライ
- ターグ
の3つのブランドが存在します。
今回購入したタクティカルテーブルMは、タクティカルサプライの製品です。
ヘリノックスの魅力
私が感じているヘリノックスの魅力は以下の4つ。
- 頑丈
- 軽い
- コンパクト
- デザインがオシャレ
たとえばヘリノックスの「タクティカルテーブルS」は重さはわずか560gながら、耐荷重は50㎏と、食事や荷物を色々載せても余裕の耐荷重。
収納時の大きさは42×10×12cm(幅・奥行・高さ)で携帯性も抜群。
もちろんオシャレなデザインとなっています。
私が使用しているヘリノックス製品のチェアツーホーム、タクティカルテーブルMのコンパクトさを表現する為に、収納した状態でティッシュ箱と比べてみました。


ちなみに写真に写っている小さなバッグは、チェアツーホームと併せて使用するヘッドレスト(枕)です。
チェアツーホームとヘッドレストについての記事もありますので、ぜひご覧ください。

タクティカルテーブルMについて

スペック
タクティカルテーブルMのスペックは以下の通り。
使用時
- 重さ :800g
- サイズ:幅57cm×奥行40cm×高さ38cm
- 耐荷重:50㎏
収納時
- 重さ :935.5g
- サイズ:幅43cm×奥行11cm×高さ13cm
重さはなんと800g。
女性でも片手で持てるぐらいの重さ。
収納バッグを合わせても1.0㎏を切っているので、携帯性もバッチリですね。
使用方法
タクティカルテーブルMの使用方法について。
収納バッグはシンプルで格好良いデザイン。
中身は脚の部分が1つと、テーブルの台の部分を支えるポールが2本、テーブルの台(テーブルトップというらしいです)が1つです。


まずは脚部分のフレームの組み立て。
フレームの本数は多く感じますが、すべてのフレームが繋がっているので簡単に組みあがります。
フレーム同士が繋がっていると、「1本だけフレームが見当たらず組み上がらない!」というハプニングが起こらず安心ですね。


続いて組みあがった脚に、テーブルトップを支えるポールを取り付けます。
ポールのソケット部分に、脚フレームの球体の部分(上の写真の銀色の部分)をはめ込みます。



最後に四隅の溝にテーブルトップを取り付けたら完成!



タクティカルテーブルMのおすすめポイント
軽くて丈夫
800gと片手で持てる軽さなのに、耐荷重50㎏と丈夫な点はかなりのおすすめポイント。
数人分の食事+ランタン等を乗せても問題ない耐荷重です。
また、私は自宅でも使用しているのですが、掃除機をかける時に片手で持ち上げられるのは結構便利だと感じています。
携帯性
軽さに加えてコンパクトさも兼ね備えているので、携帯性は抜群。
大きめのバッグであれば、テーブルとチェアを両方入れても余裕で持ち運べます。
格好良いデザイン
シンプルなデザインのタクティカルテーブルMは、どんな場面にもしっくりくる印象です。
キャンプ時と自宅で兼用していますが、どちらでも違和感なく使用できています。
自宅での兼用も検討している方には、特にお勧めできます。
カスタムできる
テーブルの下やサイドに取り付けられる小物ケースが別売りされています。
サイズはXS~Lまであり、Sサイズには保温保冷機能が付いた物も。
更に、「テーブルブリッジ」という、テーブル同士を連結させるギアも用意されています。
ご自身の用途や好みに合わせてカスタム出来るのは、キャンプ好きには嬉しい機能ですね。
キャンプで使用した様子
自宅で使用した様子
自宅では毎日使用しています。
ブログを書く時も食事をする時も、お気に入りのキャンプギアに囲まれていると、気分が満たされる気がしています。
ちなみに調理をする時はプリムスのバーナーとクッカーや、ユニフレームのシェラカップを使っているので、家でも毎日キャンプ気分です(笑)



お手入れ方法
ヘリノックスの国内正規販売代理店であるモンベルのホームページに、お手入れ方法と保管方法について書かれていましたので引用します。
〇使用後は汚れ、水分をふき取り陰干しし、完全に乾かしてから日のあたらない風通しの良い場所で保管してください。汚れたまま、あるいは濡れたまま長時間放置すると色移りやカビが発生する可能性があり、また生地も劣化しやすくなります。
〇布地の汚れがひどい場合は薄めた中性洗剤をつけた布を軽く絞り表面を拭いてください。
〇直射日光の当たらない風通しの良い場所で保管してください。
〇火のそばや暖房器具のそばなどの高温になる所に置かないでください。
欠点
テーブルトップは収納の為の折れ線がある
テーブルトップは、収納時は波状に折りたたみます。
そのため折りたたみの為の線があり、広げると若干の溝になります。食事をする際には大きな問題となる事はありませんが、書き物をしたり何か作業をする場合、この溝が若干気になる事も。
公式サイトをチェックすると「タクティカルワークトップ」という、ハードタイプの天板が販売されていて、タクティカルテーブルS、M、テーブルワンに対応しているようです。
キャンプでは荷物を少なく通常の天板、自宅では作業用にタクティカルワークトップ、という風に使い分けるのも良さそうですね。
熱に弱い
天板は熱に弱く、温めた鍋やフライパンを乗せると溶けてしまいます。
私はうっかりマルチロースターを乗せてしまい、写真のように天板の一部が溶けてしまいました…
皆さまはこのようなうっかりミスをなさらぬよう、ご注意ください。

ヘリノックスの椅子とテーブル、おススメです!
いかがでしたか?
使い勝手が良くデザイン性も高いヘリノックスのギア。
私はタクティカルテーブルMを選びましたが、ご自身の用途や好みに合わせて選ぶのも楽しそうですね!
また、アクセサリーで自分好みにカスタマイズしていく楽しみ方もあります。
私も少しずつカスタムして楽しもうと思っているので、その様子もいずれレビューします。
ご自身のお気に入りのテーブルを見つけて、楽しいキャンプ時間を満喫しましょう!


コメント