
オシャレなLEDランタンといえば、バルミューダの「The Lantern(ザ ランタン)」。
車中泊用に購入しましたが、オシャレな見た目だけでなく機能性も優れており、自宅でも活躍してくれて大満足。
- ランタンを買い足そうと思っている。
- LEDランタンが欲しいけど何が良いか迷っている。
- 家でもキャンプでも使えるオシャレなランタンが欲しい!
そんな方におすすめの記事となっています。
写真付きで使用した様子や性能等をお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。
BALMUDA(バルミューダ)の「The Lantern(ザ・ランタン)」について
カッコ良い開発ストーリー
今回購入したのは、バルミューダの「The Lantern(ザ・ランタン)」。
バルミューダとは、2003年に設立された日本の家電機器メーカーで、優れたデザインと高い機能性が魅力です。
そんなバルミューダから発売されているランタンのコンセプトは
「日常の何気ない時間を、少しだけ特別に彩る」
…カッコ良いですね。
さすがバルミューダ。
ランタンの開発のきっかけは、バルミューダの寺尾玄代表が長野県でのスキー後に宿泊したロッジでの
「落ち着く夜には、いつもそばに、ほのかな灯りがありました」
と感じた経験からだそう。
…このエピソードもカッコ良いですね。
コンセプトがわかる動画が公式サイトで公開されています。
The Lantern(ザ・ランタン)のスペック
ザ・ランタンのスペックは以下の通り
- サイズ :幅110㎜×奥行103㎜×高さ248㎜(ハンドル含む)
- 重量 :630g
- 調光機能:無段階調光
- 動作温度:5~35℃
- 防塵・防水機能:IP54
防塵・防水機能はキャンプに安心なIP54!
防塵・防水機能について、以下に簡単な説明を記しました。
防塵機能IP5▢
6段階ある防塵レベルの上から2番目。「機器の正常な動作に支障をきたしたり、安全を損なう程の量の粉塵が内部に侵入しない」とされています。砂や埃が侵入して故障する事がないように作られているという事になります。
防水機能IP▢4
8段階ある防水機能の4番目。「いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない」とされています。少々の雨や水しぶきに当たっても大丈夫なレベルで、キッチン周りやアウトドアで使用するには最低限この等級が必要とされいています。
キャンプなどのアウトドアにも安心な設計なのがうれしいですね!
カラーは3色
元々ブラックとホワイトの2色でしたが、2020年4月9日からオンラインストア限定でグレーが追加となりました。
公式サイトの画像をチェックすると、グレーはキッチンや部屋のインテリアとして馴染みやすそうなデザインであることがわかります。

バルミューダのザ・ランタンは、箱や付属品からもコンセプトが伝わってくる
まずは箱の外観。

そして箱を開けると…

粋なコメントがプリントされています。
箱を開けただけなのに、ザ・ランタンがどのようなコンセプトで作られたのかが伝わってきます。
同梱物はランタン本体、ACアダプター、電源ケーブル、取扱説明書の4点。


ACアダプターと電源ケーブルにはロゴやランタンの絵が描かれており、ディテールにもこだわりが感じられます。
そしてランタン本体のお目見え。
やはりバルミューダ、洗練された素敵なデザインですね。
美しさに惚れ惚れしてしまいます。

バルミューダのザ・ランタンを実際に使用した様子
無段階調光
公式サイトでは
- CANDLE ゆらぎのある光
- NATURAL 暖色の光
- WARM WHITE 温白色の光
と、3種類の灯りで紹介されています。
しかしこの3段階できっちり分かれているという訳ではなく、シームレスなダイヤルで好みの明るさに調整が可能。
様々なシーンで使用して好みの明るさを見つけるのも、楽しみの1つになりそうですね。
部屋で明るさを確認
届いた当日に部屋の照明を消し、ザ・ランタンの灯りを試してみました。
まずは「ゆらぎのある光」から。

画像でははっきりと本の表紙が見えていますが、手元で作業したり読書したりするには暗め。
しかし、雰囲気の演出としては抜群。
テーブルの上に置いてあるだけで、普段の食事やキャンプが1段階上質なものになりそうです。
続いて「暖色の光」

暖色の光ではある程度手元を確認する事は可能。
テントの中やベッドルームでリラックスするには最適な灯りです。
最後に「温白色の光」

こちらは十分に手元を確認できる明るさで読書灯として最適。
本が好きなキャンパーには嬉しいですね。
車中泊で使用してみた
車中泊で使用したい、
というのが、私がバルミューダのザ・ランタンを購入した理由の1つです。
LEDのランタンなので、車内で使用しても安全です。

遠くへ出かけたわけではないので、マットレスと毛布と枕だけを車に詰め込み車中泊。
ですが、なんとなくバルミューダのザ・ランタンがあるだけで、上質な雰囲気になっている気がします。
まさに、日常の何気ない時間を、少しだけ特別に彩られているような感覚です。

晩御飯で使用してみた
晩御飯でも使用してみました。
普段から自宅での食事はキャンプ用品で用意しているので、家キャンプにランタンを追加した様子です。
手に持った時の重さも秀逸
本体重量は630g。
ハンドル部分を握って持ち歩いてみると、重量も秀逸なのがわかります。
これが軽すぎたら安っぽい印象を与え、見た目の上質さや雰囲気が半減してしまいます。
反対に重すぎたら、持ち運ぶのに不便。
私が手に持った感触では、上質な雰囲気を損なわない高級感を感じる重さで、重量までもが計算されているような印象を受けました。
唯一のデメリットは動作温度か
スペックの欄でも書かせて頂きましたが、動作温度が5℃~35℃なのは若干気になるところ。
場所にもよるでしょうが、真夏のキャンプ場でもランタンを使うような夜であれば35℃を超すようなことはなさそうです。
しかし秋・冬にキャンプをする場合、夜は5℃を下回る事がほとんど。
私はスノボ前日の車中泊でも使用できればと考えていましたので、動作温度は心配な点です。
まだ冬場に使用していませんので何とも言えませんので、冬に使用したら改めてレビューします。
バルミューダの「The Lantern(ザ・ランタン)」おススメです!
見た目がただオシャレなだけでなく、無段階調光でシーンに合わせた光を楽しめて、アウトドアでも心配なく使用できる防塵・防水機能を備えたバルミューダの「The Lantern(ザ・ランタン)」。
バルミューダのザ・ランタンを使って、一段階上質なキャンプを楽しんでみてはいかがでしょうか。
その他のバルミューダ製品についての記事はこちら
バルミューダ製品についての記事を書いていますので、是非ご覧ください。




コメント