
晴れた夏の日にドライブをして、気ままに車中泊…なんだか楽しそうですよね!
ここ数年は車中泊ブームもあり、夏でも車中泊を楽しんでいる方が増えているようです。
しかし、夏の車内温度は上昇しやすく、車中泊するためには十分な対策をしておかなければ、一睡もできないどころか体調を崩してしまう可能性も考えられます。
今回は車中泊が趣味の私が実際に使用している道具を紹介しつつ、夏の車中泊を快適に過ごすための方法をお伝えします!
夏の車中泊は暑さ対策が鍵!暑さ対策に必須の道具や心掛けるべきこと
扇風機やサーキュレーターで空気の循環を

暑さ対策に必須のアイテムとしてまず挙げられるのが、「扇風機」や「サーキュレーター」。
扇風機やサーキュレーターで空気の流れを作っておけば、車内に空気がこもらず、暑さが和らぎます。
また、車のエアコンをつけっぱなしにしておくとバッテリーが上がってしまい、翌朝出発しようと思った時にはエンジンがかからないなんてことも。
そんな事態を避けるために、扇風機やサーキュレーターを用意して涼をとりましょう。
扇風機やサーキュレーターを選ぶ際のポイントとしては「コンパクトさ」と「コードレスで使えるか」の2点。
スペースが限られた車内では、大きすぎる扇風機では寝る場所を十分に確保できない可能性がありますし、天井が低い車ではそもそも扇風機が入らない可能性も。
また、コードレスで使える扇風機やサーキュレーターを用意すれば、わざわざ別でバッテリーを用意する手間も省けます。
私が使用しているサーキュレーターは、BALMUDA(バルミューダ)の「GreenFan C2」。
バルミューダのサーキュレーターの中では最もコンパクトで、SUVの車内であれば十分に使える大きさ。
別売りのバッテリーをつければ最長で22時間動くので、一晩車中泊するだけであれば余裕の耐久性です。
オシャレなデザインが特徴的なので、自宅と車中泊で兼用したい方には特にオススメ。
GreenFan C2についての記事もありますので、参考にどうぞ。

もう少しコンパクトなものが良いという方には、マキタの扇風機「充電式ファン CF102DZ」がオススメ。
重量1.3kgと軽量で持ち運びに便利でコンパクトな作りのため、軽自動車など小さめの車での車中泊でも余裕をもって使用できます。
また、三脚に取り付けたり、フックで天井にぶら下げたりと、使い勝手の良さも特徴的。
18V6.0Ahのバッテリーと組み合わせれば、風力弱の場合約21時間の連続運転が可能で、バルミューダのGreenFan C2と同様に一晩の車中泊であれば十分に対応が可能です。
サンシェードで日差しによる気温上昇を防ぐ

車内の温度上昇の一番の原因は、日中や明け方の日差し。
JAFの検証によると、真夏の晴天時の車内の平均温度は51℃、ダッシュボードの最高温度は79℃にまで達したそう。
これに対しサンシェードを使用した場合、車内の平均温度は45℃、ダッシュボードの最高温度は52℃だったとのことです。
キャンプや車中泊で寝ている間にこの温度に到達する事はありませんが、対策無しに比べてサンシェードを使用した場合は、
- 暑くなった車内をエアコンで冷やす時に短時間で済むので経済的。
- 環境的にも優しい。
- 朝日が出てからの気温上昇も緩やかに抑えられる。
といったメリットが得られそうですね。
また、暑さ対策ではありませんが、サンシェードはプライバシー対策としても有効。
車内で寝ている時に誰か視線を感じる…なんて想像すると怖いですよね。
サンシェードはトラブル回避のためにも必須と言えるでしょう。
私が使用しているサンシェードは趣味職人の「プライバシーサンシェード」。
シェードに吸盤を取り付け、その吸盤を窓に張り付けるだけと使用方法は簡単。
車種に合わせて作られているので、窓枠にシェードがピッタリと合うため、外からの光がほとんど入らず快適に過ごせます。
趣味職人では300車種の専用サンシェードを作成しているとの事。
ご自身の車種に合うサンシェードを探してみるのも良いかもしれません。

夏の車中泊は場所により快適さが違う。高地や日陰がオススメ

標高が100m高くなると気温が0.6℃下がると言われています。
そのため海岸近くの駐車場と標高500mのキャンプでは、約3.0℃も気温が違うということになります。
また、屋根のある駐車場や木陰に停めることで直射日光を避けられるため、日差しによる気温上昇を和らげることが可能。
サンシェードを使ったからといって、日差しによる気温上昇を完璧に防げるわけではありません。
暑さ対策のアイテムだけでなく、車中泊の場所も考慮して対策を行いましょう。
夏の車中泊は服装選びもぬかりなく
夏の車中泊は服装選びも重要。
麻や綿などの通気性の良い素材や、締め付けのないゆったりした服装を選びましょう。
耳元の蚊は睡眠の大敵。夏の車中泊に必要な虫対策
車中泊の強い味方!ワンプッシュするだけの虫対策
車中泊に限らず、蚊などの虫は夏の睡眠を妨げる嫌な存在。
車内で蚊取り線香を使っても良いですが空気がこもってしまいそうだし、電源がないと蚊取りマットは使えない…
そこでオススメなのが、ワンプッシュタイプの虫よけ。
私は「おすだけベープ」という虫よけを使用しています。
ワンプッシュで4.5畳~8畳の部屋で効果を発揮する優れもの。
車中泊であればワンプッシュで十分に効果を発揮してくれるはずです。
また、コンパクトなのでかさばらないのも嬉しいポイント。
ナイトアロマの香りやロマンティックブーケの香りなど種類も豊富なので、ご自分の好みに合った香りを選ぶと良さそうです。
網戸を使って虫対策をしつつ空気の循環も

暑さ対策で扇風機やサーキュレーターを使用すると良い、とお伝えしましたが、窓を開けているとより空気が循環しやすく効果的です。
窓を開けておくと蚊が入り込んできそうですが、車専用の網戸を使用すればその心配はありません。
私が使用しているのはAshopの車用網戸。
フロント・リア兼用で、網戸2つがセットになっています。
サイズはS~XLの4サイズ。
使用方法は開けたドアに網戸をかぶせて窓を開けるだけと、とても簡単。
車中泊の際にはリアドア2か所に網戸を装着し、どちらかの窓に向かってサーキュレーターの風を送れば、空気が循環し暑さが和らぎます。
暑さと虫の両方の対策になる車専用網戸は、持っておくべきアイテムです。

夏の車中泊で、暑さや虫対策以外に必要な道具は?
快適な睡眠にはマットレスは必須

シートを倒して足を伸ばして寝ることで、1日の疲れが取れやすくなりますし、エコノミークラス症候群の予防にもつながります。
ただ、シートを倒すだけでは段差があったり、荷台の部分が硬くて寝心地が悪かったりという事も。
そのため、キャンプ用のマットレスがあると寝心地が良く、朝までぐっすりと眠る事ができます。
私はサーマレストの「ベースキャンプ」というマットレスを愛用しています。
厚さが5cmで、中にはウレタンフォームが入っているため、荷台の固さを感じる事なく、快適な睡眠をとれています。
車中泊用のマットレスを選ぶ際には、車のシートを倒した時のスペース(長さ・幅)を計測した上で、自分の身長に合ったマットレスを選ぶと良いです。
厚さに関しては、車中泊だけで使用するならば厚手のもので良いと思います。
登山など自分で持ち運ぶことも想定するならば、厚手のものだとかさばってしまうので、折りたたみ式の薄手のものを選ぶことをオススメします。

ライトやLEDランタン

夜にサンシェードを取り付けると、車内は真っ暗になります。
外灯のある場所で車中泊をする場合は多少の灯りは入りますが、キャンプ場ではほとんど灯りが入る事はありません。
また、車内灯を付けっぱなしにしておくと、エアコンと同様でバッテリーが上がり翌朝には車を動かせなくなってしまいます。
そのため、車内用のライトやランタンを用意しておきましょう。
ランタンを用意する場合、オイルランタン等では火を扱うことになるため、安全性を考えるとLEDランタンがオススメ。
私はバルミューダの「The Lantern(ザ・ランタン)」を使用しています。
オシャレなデザインに加え、防水・防塵機能はアウトドアに持ち出しても安心な設計となっています。
明るさもダイヤルでスムーズに変化させる事ができるので、車内での読書やゆっくりしたい時など、シーンに合わせて使える点もオススメです。

寝袋やタオルケット
キャンプ用の寝袋があると、寝心地がさらに良くなり快適に過ごせます。
寝袋がない場合、自宅で使用しているタオルケットでも十分。
標高が高いキャンプ場で車中泊をする場合、思っていたよりも気温が下がる場合もあるので、寝袋やタオルケットを持っておくと安心です。
耳栓があると尚良い
多少外が騒がしくても寝れる!という方には必要ありませんが、耳栓があると尚良いです。
車中泊をする場所によっては夜間でも車通りがあったり、アイドリングをしたまま(本当はダメですが)停まっている車がいたりと、騒音に悩まされることも。
そんな時に耳栓があると騒音の影響を少なくでき、快適に眠りにつくことができます。
車中泊をする時のマナーや注意点は?
道の駅は車中泊をしてよいの?
結論から言うと、宿泊目的での道の駅の使用はNGです。
国土交通省のHPには、以下のような記載がされています。
道の駅は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。
もちろん、「道の駅」は、ドライバーなど皆さんが交通事故防止のため24時間無料で利用できる休憩施設であるので、施設で仮眠していただくことはかまいません。
ごみを置き去りにする、長期滞在をする利用者がいるなど、道の駅でのマナーの悪さが問題視されています。
そのため、車中泊は禁止と、はっきり示している道の駅もあるようです。
運営側も利用者側も気持ちよく過ごすために、マナーはしっかりと守りたいところですね。

車中泊中はエンジンを必ず切りましょう
安全面やマナーの観点から、車中泊中はエンジンを必ず切りましょう。
安全面では、エンジンをかけっぱなしにして長時間停車していると、車内に排気ガスがたまり一酸化炭素中毒になる恐れが。
特に冬は、積もった雪でマフラーがふさがれ死亡事故につながる危険性があります。
マナーの観点では、まずは大気汚染。
アイドリングを一晩中すると大量の排気ガスが空気中に排出されます。
また、キャンプ場や道の駅では周囲に音が響き、迷惑が掛かります。
そのため、車中泊中はエンジンを必ず切りましょう。
熱中症や脱水症状には気を付けて
夏の車中泊では、自宅で寝ている時よりも多くの汗をかいている場合もあります。
自宅であれば水道や冷蔵庫が近くにあるのですぐに水分補給ができますが、車中泊で水分を用意していないと脱水症状になる危険性が考えられます。
そのため手元には必ず飲み物を用意して、のどが乾いたらすぐに水分補給ができる態勢を整えておきましょう。
アルコールは飲みすぎないように
車中泊をする時はキャンプに出掛けていたり、旅行の宿代わりだったりと、非日常の場面が多いと思います。
そんな時はお酒をちょっと1杯、なんて気分になりますよね。
もちろんお酒は車中泊を楽しむ1つの手段ですが、飲みすぎには注意しましょう。
ついつい飲みすぎてしまった場合、翌朝出発する時にまだお酒が抜けきれておらず、知らず知らずのうちに飲酒運転をしてしまっていた…という可能性もあります。
また、何かのハプニングで急きょ車を動かさなくてはいけなくなった場合、飲酒をしていたら運転できませんよね。
そのため、車中泊時にお酒を飲む場合はくれぐれも注意しましょう。
暑さや虫対策をして、快適で楽しい車中泊を!
今回は夏に車中泊をする時に必要な道具や、注意点についてご紹介しました。
夏の車中泊では
- 暑さ対策
- 虫対策
- マナー
を意識して、快適で楽しい時間をお過ごしください!
その他の車中泊関連記事はこちら!



コメント