PRIMUSの代表的なクッカー「ライテックトレックケトル&パン」。コンパクトで使いやすく、キャンプや登山を趣味とする方に大人気のクッカーです。私は2015年に購入しましたが、現在も愛用し続けています!今回は長年愛用して感じたライテックトレックケトル&パンの魅力と、ほんのちょっとのデメリット、更にはライテックトレックケトル&パンを使った料理のレシピをご紹介。
- 初めて買うクッカーを何にしたらよいかわからない。
- ライテックトレックケトル&パンを使った料理のレシピを知りたい。
- ライテックトレックケトル&パンの魅力を再確認したい。
という方におススメの記事です!
PRIMUS(プリムス)のライテックトレックケトル&パンとは
PRIMUSU(プリムス)は、1892年(明治25年)にスタートしたスウェーデンの燃焼器具ブランド。
近年はアウトドア専用ストーブを開発し、世界の冒険家からの信頼を得ています。
そんなプリムスから発売されている人気のクッカーが「ライテックトレックケトル&パン」。
コンパクトかつ、使い勝手の良いクッカーです。

ライテックトレックケトル&パンのスペック

スペックは以下の通り。
- サイズ(1.0ℓ鍋) :内径11cm×高さ11cm
- サイズ(フライパン):内径11cm×高さ3cm
- 重量 :280g
- 収納サイズ :直径13cm×高さ14.5cm
その他の特徴として、
- 収納袋付き
- ハードアノダイズド加工済みアルミ製
- 内側ノンスティック加工済み
となっています。

ハードアノダイズド加工
グレー系に自然発色し、通常のアルマイト加工よりも厚く硬い皮膜が生成される加工。耐久性が高まるだけでなく、表面に汚れが付きにくくなるためお手入れが楽になるという特徴がある。
尚、アルマイト加工とは、耐食性や耐摩耗性の向上を目的として、アルミニウム表面に皮膜を作る加工の事。
ノンスティック加工
フッ素樹脂やシリコーン樹脂でも対応できないような、強力な粘着物の付着を防ぐことのできる表面処理。食材に熱を加える調理をしても、食材が表面にくっつかなくなる事が特徴。
ライテックトレックケトル&パンのおすすめポイント
コンパクトで持ち運びが楽



コンパクトかつ、250サイズのガスカートリッジと小型バーナーを収納できます。
そのため持ち運びに便利で、ソロキャンプや登山の時など、荷物を少なくしたい時に最適。
私は普段プリムスの250サイズのガスカートリッジと、153ウルトラバーナーを使用しています。
プリムスからガスカートリッジと小型バーナーがセットになったスターターボックスが発売されているので、一気にそろえたい方はこちらもおすすめ。私もスターターボックスで購入しました。
ちなみにアマゾンやヤフーショッピングでもスターターボックスを検索したのですが見当たりませんでした…
アマゾンやヤフーショッピングで一気に購入したい方は、バーナーとガスカートリッジをそれぞれ購入するのが良いかもしれません。
汚れに強い
スペックの項目で記載した通りの加工が施されているので、とても汚れに強くなっている事もおすすめポイント。
食材がくっつきにくくなっているので、油無しで調理してもこびりつかず、食後に紙で拭き取るだけでもある程度の汚れは取れてしまいます。お手入れが楽チンなのはうれしいですね。
滑り止め加工

五徳の上に置いてあるクッカーは案外滑りやすいもの。汁物を調理している時にこぼしたら大惨事ですよね…。
鍋の底面には細い溝が施されており、この溝がバーナーの五徳部分に引っかかり、五徳から鍋が落ちづらくなっています。
この滑り止め加工は、案外重要なポイント!
ちなみにフライパンには滑り止め加工は施されていないので、調理中は五徳からの落下に注意しましょう。
取っ手にも工夫が
取っ手部分は表面にラバー素材が付いており、加熱直後に素手で持っても熱くなく、火傷の心配がありません。
調理中ほかの事に気を取られているうちに、鍋から吹きこぼれてとっさに取っ手を持った時、手袋をしていないと火傷をしてしまう危険性がありますよね…。
安全に調理ができるのもおすすめポイントです。
注ぎ口が付いている

名前が「ケトル&パン」なので、ケトル(やかん)の機能として、注ぎ口がついています。
山頂や、ふらっと出掛けたデイキャンプなんかでサッとお湯を沸かし、インスタントラーメンを作ったり、食後のコーヒーを淹れたりもできちゃいます。
不便な点
取っ手の収まりが悪い

収納袋へしまう時、写真のように取っ手が開いてしまいます。
この収まりの悪さが案外面倒で、袋へ収納する際に大体引っかかります。
フライパンは小さくて炒め物はしづらい
ライテックトレックケトル&パンのフライパンは、内径11cm×高さ3cmと、とてもコンパクトなつくり。
その分、炒め物のように具材をフライパン内で混ぜあわせたい調理の際は、具材がよくこぼれます。
具材の量を間違えると溢れかえって大変です。
餃子や目玉焼きなどの焼き料理では、あまり具材を動かす必要がないので問題なく調理ができますよ!
目盛りが付いていない
内側に目盛りが付いていないので、正確に量りたいときにはやや不便です。
私はシェラカップで図る事が多いですが、ツーリングでのキャンプや登山の時など、少しでも荷物を減らしたいときには不向きかもしれません。
多少量が違っても関係ない!とおおらかに構えていられる方には大した問題にはなりませんが!
ライテックトレックケトル&パンを使ったレシピ
ご飯を炊く

まずはライテックトレックケトル&パンで炊飯に挑戦してみましょう!
炊飯の方法&炊き込みご飯のレシピをまとめた記事がありますので、参考にどうぞ。

ライテックトレックケトル&パンで炊けるお米の量は最大で2合まで。
2合炊いた時は写真のように鍋いっぱいにご飯が炊きあがります。

ワンポットパスタ

通常パスタを作る時は、麺を茹でる鍋と、ソースを作るフライパンの両方が必要になりますよね。
ワンポットパスタとはその名の通り、1つのポット(鍋)でパスタが完成する調理法です。
ライテックトレックケトル&パンは、1人分のワンポットパスタを作るのにちょうど良い大きさ!
洗い物を少なくできたり、パスタを茹でている間にフライパンでもう一品、なんて事もできちゃいます。
写真で紹介したクリームスープパスタの材料と作り方は以下の通り。
材料(1人前)
- スパゲッティ:100g
- ツナ缶 :1缶
- ほうれん草 :1/2~1株
- 玉ねぎ :1/4個
- しめじ :1/4パック
- 水 :300ml
- コンソメ :小さじ2杯(固形の場合1個)
- 牛乳 :100ml
- 粉チーズ :お好みで適量
- 黒コショウ :お好みで適量
作り方
- ほうれん草はざく切り、玉ねぎは薄切りに。しめじは石づきを切り落としてほぐしておく。
- 鍋に水・コンソメを入れて火にかけ、沸騰したらスパゲッティを半分に折って入れ、2~3分茹でる。
- 油を切ったツナ・玉ねぎ・しめじ・ほうれん草を加え、スパゲティの表示通り茹でる。
- 牛乳を加えて弱火で温め、粉チーズや黒コショウを振って完成!
ワンポットパスタについてまとめた記事はこちら。

スープ

寒い時期にたっぷりの温かいスープを作って飲むと、とても良い気分になれます。
鍋は深さがあるので、具材を大量に入れてもしっかり煮込めてスープづくりにピッタリ!
写真はポトフを作りましたが、他にも卵スープやみそ汁など、いろいろ作って温まっています。
材料(1人前)
- じゃがいも:1/2個
- にんじん :1/4
- たまねぎ :1/4個
- ウインナー:2~3本
- 水 :200ml
- コンソメ :小さじ1杯(固形の場合1個)
- 塩 :少々
- コショウ :少々
作り方
- じゃがいもを1口大、にんじんを乱切り、たまねぎを薄切り、ウインナーは1本を半分に切る。
- 鍋に水、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、コンソメを入れ火にかけ、蓋をして7~8分煮る。
- ウインナーを加え、塩コショウで味を調えながら野菜が好みの固さになれば完成!
注意点
空焚き厳禁
空焚きは調理器具本体の温度を必要以上に上げ、ノンスティック加工面を痛め、剥離につながります。
加工面を痛める温度は220~230℃以上とされ、400℃近くになると有毒ガスが発生すると言われています。
空焚きは鍋に水を入れずに炊く事を言いますが、鍋やフライパンの一部にだけ食材がある状態(部分的な空焚き)にも注意が必要。
イワタニプリムスの取り扱いブランドであるトランギアの公式ホームページで、避けた方が良い調理法も含めて、空焚きに関して注意書きがあります。
大事な道具を長く使う為にも、一度読んでおく事をおススメします。
IHでの使用は不可
自宅とアウトドアで調理器具を兼用したいと考えている人も多いかと思いますが、プリムスのクッカーはIHでは使用できないようです。
もし使用してしまった場合、熱が集中したり、温度が高くなりすぎたりして、鍋やフライパンが変形する恐れがあるとのこと。
こちらに関しても、プリムスの公式ホームページに記載があります。

ちなみに持っている鍋やフライパンがIHで使えるかどうかを確認する簡単な方法として、鍋の底面(火やIHに接する面)に磁石がくっつくかどうかで確かめられます。
くっつけばIH対応、くっつかなければ使用不可となります。
たき火で使用する時は取っ手に注意
焚き火で使用する場合、ガスバーナーのような細かな火力調整は難しいですよね。
その為、取っ手に直接火があたる事も考えられます。
取っ手はラバー素材となっているので、火が直接当たると溶ける可能性が。
焚き火で使用する場合、五徳の端っこで使用するなど、少し注意が必要です。
プリムスのライテックトレックケトル&パン、おすすめです!
いかがでしたか?
いくつかの注意点は記載しましたが、やはり魅力たっぷりのライテックトレックケトル&パン。
皆さんもプリムスのライテックトレックケトル&パンを使って、美味しいキャンプ飯を作っちゃいましょう!


コメント