
キャンプ場での爽やかな朝。美味しいトーストを食べながら優雅な朝ご飯を満喫したい…という方も多いかと思います。
そんな時におススメしたいのがユニフレームの「fanマルチロースター」!
手軽に持ち運べておいしいトーストを仕上げる事が出来るだけでなく、様々な料理にも使えてとても便利!
今回はユニフレームのfanマルチロースターの使い方や、fanマルチロースターを使った料理をご紹介します!
ユニフレームの「fanマルチロースター」について
fanマルチロースターとは
「ユニークな炎(フレーム)を創造する」という理念で、1985年に誕生した日本のアウトドアブランドメーカー、UNIFLAME(ユニフレーム)。
そんなユニフレームから販売されているロースターが「fanマルチロースター」。
炎を熱に変換し、食材をこんがりと焼くことができる製品です。
公式サイトに載っている食パン2枚を焼いている写真や、お餅がふっくら焼きあがっている写真が有名ですね!
fanマルチロースターのスペック
スペックは以下の通り。
- サイズ :横200×奥行130×厚さ19㎜
- 材質(フレーム):特殊耐熱網FCHW2
- 材質(上網) :鉄、クロームメッキ
- 重量 :約300g
最大の特徴は収納時のコンパクトさ。
収納すると厚さわずか1.9cmで、文庫本と同程度の厚さになります。
収納袋は付いていませんがコンパクトなので、バッグの端やポケットに収納できたり、百均で程よいサイズの袋を用意すれば問題なし。
FCHW2
鉄にクロム20%、アルミニウム3.5%を添加した特殊耐熱合金。耐熱温度はなんと1100℃。冷却加工が比較的容易で、家電製品や抵抗器用に採用されている素材。ユニフレームでは、メッシュ素材のたき火台である「ファイアスタンドⅡ」のメッシュ部分にも使われている。
fanマルチロースターの使用方法
外観
箱から取り出すとこのような状態になっています。
取っ手部分でフレームと焼き網を固定できる、収納しやすい設計。
私は数年前に友人から頂き使い込んでいるので、フレームのメッシュ部分は色が変わってきています!
ちなみに箱は処分してしまいました…


先ほども書きましたが、なんといってもコンパクトさが特徴的なfanマルチロースター!
文庫本と並べて、そのコンパクトさをお伝えします!


セッティングは簡単!使い方は2通り!
セッティングは簡単!
- 取っ手部分を広げ
- サイドのフレームを立ち上げ
- 網をセットすれば
完成!




網の置き方は上の写真のような「山型」と、下の写真のような「平置き」の2通り。
食材によって使い分けられます。

食パンを焼いてみた
公式サイトのように、fanマルチロースターで食パンを焼いてみました。
今回は通常サイズの角型食パンを焼きます。
通常サイズの食パンを2枚同時に乗せると、てっぺんの部分でパン同士がぶつかってしまいます…
ですが、横向きにするとピッタリ。
公式サイトのパンは、恐らく小さめサイズを使っていると思われます。


バーナーに点火すると、メッシュ部分の網が赤くなっていきます。
炎が熱に変換されている状態ですね!

このままパンを置いておけば、程よい焼き目が付いてサクッとした触感に焼きあがります。
五徳の大きさにもよるのでしょうが、焼き目は若干偏りが出るので、見た目を綺麗に焼きたい方は途中でパンの上下を入れ替えましょう。
ちなみに使用しているバーナーはイワタニプリムスの153ウルトラバーナー。
中弱火で焼き続けると、片面が約3分で焼きあがります!


fanマルチロースターを使ったおススメ料理!
ここからはfanマルチロースターを使って、実際に私が作った料理のご紹介。
レシピも載せておくので、良ければお試しください。
イングリッシュマフィンサンド
イングリッシュマフィンは食パンより小さいので、fanマルチロースターにピッタリ!
内側をこんがり焼けば美味しいイングリッシュマフィンサンドの完成です。
この日はハム、レタス、チーズを挟んだシンプルなサンドイッチにしました。
ちなみにサラダはロミロミサーモンというハワイの前菜。
さっぱりしていて箸休めに丁度良く、おすすめです。
ロミロミサーモンの作り方はこちら。

ベーコン巻きピンチョス
続いてベーコン巻きピンチョス。
こちらも簡単で、お好みの具材をベーコンで巻いて爪楊枝で刺すだけでOK。
あとはfanマルチロースターが美味しく焼き上げてくれます。
焼きおにぎり
最後は焼きおにぎり。
焼き具合が若干難しく、この日は少し油断して放置してしまい、網にご飯がくっついて崩れてしまいました。
以下、焼きおにぎりの材料。
- ご飯 :1合
- 和風だし:小さじ1
- 醤油 :大さじ2
- みりん :小さじ1
- ごま油 :小さじ1
調味料をすべてボールに入れ、その後ご飯を混ぜあわせます。
あとはお好みの大きさにおにぎりを握って焼くだけです!
焼き方を参考にしたサイトはこちら。

fanマルチロースターのおススメポイント
コンパクトでかさばらない
記事中に何度も書いていますが、やはりコンパクトでかさばらない点が1番のおススメポイント!
重量は300gと、大きさに対してやや重たく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、持ち運びにはあまり影響はない重さです。
その為キャンプだけでなく、登山やちょっとしたピクニックに持って行っても良さそうですね!
バーナーパッドとしても使える
とろ火などの細やかな火力調整が苦手なバーナーに乗せるだけで、炎を熱に変えてコントロールできる「バーナーパット」。
fanマルチロースターのメッシュ部分とバーナーパットは全く同じ素材の為、マルチロースターさえ持っておけばバーナーパットの役割も兼ねる事が出来ます!
バーナーパットのメリットとしては
- バーナーの火をとろ火にできる
- フライパンなどを置いても安定
- 炎が拡散するので焦げ付きを防止できる
といった事があります!
fanマルチロースターのメッシュを使えば、こういったメリットも得られます。
もちろんバーナーパットだけでも便利ですし、サイズ違いで売り出されているので、持っていても損のない製品ですよ!
注意点
パンや餅など、乾いたものを焼くのが基本
ユニフレームのデジタルカタログには、以下のように書かれています。
fanマルチロースター、ミニロースターはパンやモチなどの乾き物を焼く商品です。汁が出たりしてメッシュに汚れが付いたまま使用を続けると耐久性が劣化し、穴があく場合があります。
fanマルチロースターで焼肉などをされている様子を見かける事がありますが、本来推奨されている使用方法ではないようです…
また、メッシュだけでなく、その下のガスバーナーやガスカートリッジにも汚れが落ちる事があります。
私もベーコンを焼いたときには油がしたたったので、使用後はすぐにメッシュ部分を綺麗にしました。
水分や油が多い物を焼く場合は、自己責任ということになりますね。

輻射熱に注意
輻射熱についてもデジタルカタログに記載があります。
輻射熱で、器具、点火器等を損傷する場合があります。弱火でお使いください。
輻射熱とは、遠赤外線の熱線によって直接伝わる熱の事。
太陽の自然な暖かさや、薪ストーブの熱なども輻射熱によるものだそうです。
fanマルチロースターだけでなく、鉄板などの調理器具によってガスカートリッジに熱が伝わり、器具の損傷やカートリッジの爆発といった事態になる可能性も。
そのため使用の際は弱火で使用する事、また、ガスカートリッジが熱くなっていないかこまめに確認する必要がありそうです!
アルコールバーナーでは使えない
デジタルカタログには、アルコールバーナーについても注意書きがあります。
fanマルチロースター、ミニロースターはアルコールバーナーにはお使いいただけません。不完全燃焼を起こします。
不完全燃焼を起こすとすすや一酸化炭素が生じますので、アルコールバーナーでの使用は控えましょう。
fanマルチロースターで美味しい料理を作ろう!
いかがでしたか?
パンや餅だけでなく、様々な料理に応用可能なユニフレームのfanマルチロースター。
ご自身のオリジナルレシピを考案するのも楽しいかも知れませんね!
fanマルチロースターを使って、美味しいキャンプ飯を作って楽しみましょう!
fanマルチロースター以外のレシピ記事もあります。
fanマルチロースター以外の道具を使った料理のレシピについての記事もありますので、是非ご覧ください。





コメント